4泊5日で会社の未来が変わる
髙井法博の経営計画実施作成セミナー
経営計画書の作成は、企業が存続し発展するために不可欠な条件です。実際、経営計画書を作成している企業の黒字化率は83%に達しているというデータもあります。この「髙井法博の経営計画実施作成セミナー」では、髙井自らが講師として登壇し、5日間にわたり、経営の本質を熱意を持って、かつ具体的に伝授します。参加者は、実践的な知識を得ることで、自社の経営計画を確実に実行に移せる力を身につけることができます。
OVERVIEW
セミナー概要
| 開催場所 | TACTグループ中央研修センター 岐阜市上土居1丁目7番地の17 |
|---|---|
| 参加費 | 429,000円(税込) ※受講料に加え、宿泊代・朝食・昼食・夕食込み |
| 講師 | 税理士法人TACT髙井法博会計事務所 代表社員 税理士 髙井 法博 他 |
経営者の皆様が抱えるさまざまな課題には、次のようなものがあります。
- 売上が思うように伸びず、先行きが見えない。
- 新商品の開発や販売チャンネルの開拓が進んでいない。
- 計画は立てているが、実行に移せず「絵に描いた餅」になっている。
- 社長一人で考えており、スタッフとの情報共有や意見交換が不足している。
- 将来の見通しが不安で、方向性が定まらない。
- 経営理念や基本方針を明確にしたいと考えている。
- 数字を使って、会社の未来設計を立てたい。
- 今後どう進めていけば良いのかがわからない。
- 会社を大きく改革したい。
- とにかく経営計画を作りたいと強く思っている。

経営計画実施作成セミナー
とは?
当セミナーは、4泊5日の宿泊型プログラムで、自社の利益を倍増させるために必要な経営計画を実践的に作成するセミナーです。髙井法博の経営計画フォームを用い、参加者は実際に自社の経営計画書を完成させることができます。
経営計画実施作成セミナー「3つの特徴」
01.髙井法博の人生経験から得た本物の経営学を学べます

全て実践に基づいた
本物の経営ノウハウが身につく
「事業の目的は何か?目指すべき企業像はどのようなものか?」といった重要な問いを明確にするためには、経営者自身が経営計画を立てることが第一歩です。これにより、企業の方向性や目標を深く理解し、確実な成長に向けた基盤を作ることができます。

髙井法博の書籍紹介
中小企業の経営を伸ばす考え方
成功するまでやり続ける
髙井法博が提唱する「プロ経営者」の条件が、具体的かつ実践的に紹介されています。この本は、中小企業経営者の方々にぜひ手に取っていただきたい1冊です。経営者としての成長に役立つ実践的な知識が詰まっています。
裏付けられた実践的な内容です。
全ての業種・業界に落とし込むことができます。
02.インストラクターが徹底的にサポートします

本セミナーでは、参加者一人ひとりに対して、インストラクターがきめ細やかにサポートいたします。
3人の参加者に対し、1人以上のインストラクターがつき、各受講者を徹底的にサポートします。インストラクターは、参加者である経営者と共に「二人三脚」で黒字化を達成するための経営計画を作り上げます。
インストラクターは参加者である経営者と真摯に向き合い、寝食を共にする中で、あらゆる質問に即時対応できる体制を整えています。どんな悩みや課題にも対応し、全力でサポートいたしますので、安心してご参加いただけます。
また、経営計画書の作成が初めての方や、数字が苦手な方でもご安心ください。インストラクターが、ゼロから丁寧にご説明し、わかりやすくサポートいたします。これまで経営計画書を作成したことがなくても、安心して学び、実践できる環境を提供します。
お客様の黒字化達成率は72%超え
当社のお客様の約72%超が黒字経営を実現しており、これは全国平均の2倍以上の優れた実績です。私たちは、月次巡回監査、経営アドバイス、そして経営計画書の作成支援など、さまざまな黒字化支援を通じて、関与先企業の黒字化を確実にサポートしています。
スペシャリストが、
あなたが理解できるまで
サポートいたします。
03.経営者として次のレベルへ
飛躍できます

本セミナーでは、実践を通じて練り上げられた「本物の経営ノウハウ」を身につけることができます。
「目標なくして経営なし」と言われるように、我が社の未来の羅針盤ともいえる経営計画をしっかりと立てることこそが、経営者にとって最も有効な時間の使い方です。本セミナーを通じて、あなた自身が次のステージへ飛躍するための実践的なスキルを習得できます。
セミナーでは、髙井法博が自身の豊富な人生経験をもとに培った「本物の経営学」を学べます。上辺だけのアドバイスや机上の空論ではなく、髙井法博が実際に体験し、身につけた経営ノウハウは、さまざまな業種や業界に応用可能です。この実践的な知識を通じて、あなたの経営に即効性のある変革をもたらすことができます。
何をすべきかが
明確になります。
受講された経営者様からの声
01.人生初!自分から申し込んだセミナーです
代表取締役に就任し、経営支援を受けることが決まっている中で参加したため、髙井代表の一語一句が過去に参加した時とは比べ物にならないほど心に響きました。講義中、意識が飛ぶ時間もほとんどなく、最終日には徹夜してしまいました。
そして完成した経営計画書の大枠で最も嬉しかったのは、借入金を追加しなくても資金繰りが回り、さらに年々手元資金が増加していく見込みが立ったことです。計画を作成している過程が非常に楽しく、なぜか次回開催の経営計画作成セミナーにも申し込んでしまいました。
債務超過の中、受講料はかかるが藁をもすがる思いで、このセミナーに申し込みました。人生初めて自分から申し込んだセミナーです。色々なことを学び、40代半ばには債務超過解消に向けて直進していきます。
02.自分の会社のことがいかにわかっていなかったかに気づきました
今回、経営計画実施作成セミナーに参加して、自分の会社について本当に理解していなかったことに気づきました。今後は社長自身で利益計画を作り、それを経営計画に反映させ、無計画な設備投資や人員採用を抑制し、固定費削減を進めて利益目標を達成します。内部留保を厚くし、より強固な会社にしていきます。
03.自分で書いた経営計画、目標で終わらせません
初めて参加したこのセミナーで、やらなければならないことが山積みであることに気づきました。これからが経営者としてのスタートです。例会や総会にも参加し、自分で作成した経営計画を目標で終わらせず、毎日を大切にし、社員と共に前進していきます。5日間、本当にありがとうございました。
04.経営計画の大切さを実感しました
経営計画実施セミナーは、心に残る5日間でした。今までは「計画を立てても仕方がない、その場で決めるものだ」と社内で言われていたため、計画の必要性を見失っていました。しかし、セミナーを受けて計画の重要性を再認識しました。従業員には目的・目標をしっかり持って計画を立てるように言っていましたが、私自身がもっと確実な経営計画を立てるべきだと強く感じました。今まで計画の立て方がよくわかっていなかったので、今回学んだ数字の面に関する知識を元に、しっかりとした経営計画を作り上げていきます。
05.ゼミに参加しなかったらと思うと、ゾッとしました
経営計画ゼミでは、新規出店やさまざまな課題を抱えながら参加しましたが、予想以上にバランスシートが悪化していることに気づきました。もしゼミに参加していなかったらと思うと、ゾッとします。今後は課題を再度精査し、綿密に計画を組み直して取り組んでいきます。引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
06.「徹底の徹底」を改めて認識しました
今回は社長と一緒に経営計画セミナーに参加しました。プレッシャーのかかる4泊5日でしたが、その中で、今後どのように数字を上げていくかを社長と共に検討し、来期に向けてさらに良い経営計画書を作成していきます。また、この期間を振り返ると、できていないことがたくさんありました。「徹底の徹底」を再度心に刻み、社員の手本となりながら、前進していきたいと思います。
07.5回目の参加でも、貴重な時間を過ごせました
5回目の参加となりましたが、今回も非常に貴重な時間を過ごすことができました。自分が理解していること、理解していないこと、足りない部分をしっかり認識できました。会社は厳しい状況にありますが、自分が何とかする、できるという強い気持ちを持って取り組み、計画を達成させます。今期の数字は自分でも驚くべき売上高を上げています。引き続き、営業や商品投入に時間をかけ、利益を確保していきます。進捗をチェックすることも重要です。多くの方に助けられ、支えられて会社が存続していますが、その支援に感謝し、良い報告をできるよう努めます。5日間、本当にありがとうございました。
PROGRAM
プログラム
1日目
第1講 : 経営計画書の必要性と方針書の作成
会社を経営する目的や目指すべき姿を、まずは数字に捉われずに明確にすることが重要です。どのような会社にしたいのか、どのような会社を作りたいのか、そのビジョンをしっかりと描きましょう。そして、そのビジョンを実現するために経営計画書には、単なる数値や戦略だけでなく、会社の「魂」や価値観をしっかりと反映させることが最も大切です。
2日目
第2講 : 利益計画の作成
企業活動の最終的な目的は、利益を生み出し、その利益を継続的に得ることです。まず、目指すべき「利益」の目標を明確に設定し、その目標を達成するために何を、どのように実行するのかを慎重に検討します。
第3講 : 販売計画の作成
利益計画とは、必要な粗利益(加工高、限界利益)をどのように生み出すかを具体的に計画することです。そのためには、「何を」「どれだけ」「どこに」「誰が」売るのかという点を明確にし、戦略を立てる必要があります。この計画は、決して営業部門だけで作るものではなく、企業の舵を取る社長自身が中心となって作成するべきものです。
3日目
第4講 : 設備計画・要員計画の作成
我社の利益計画、販売計画、そして事業構想に基づき、その推進に必要な事項を社長自らが検討し、大まかな方針を決定することが重要です。この過程で最も重要な点は、経済的な成果を達成するために、限られた資源をどのように配分するかを慎重に考えることです。
第5講 : 資金運用計画の作成
社長にとって最も関心があり、悩みの種となることの一つは「資金」です。しかしながら、日本の多くの企業の社長は、資金に関する知識が不足していることが多いと言えます。重要なのは、「資金の運用方法を変えると、バランスシートにも影響を与える」ということを理解し、実践することです。資金管理の仕組みをしっかりと理解することで、会社の財務状況を適切にコントロールし、健全な経営を維持することが可能になります。
4日目
第6講 : 目標賃貸対照表の作成と未来経営計画分析の実施
バランスシートは、事業の結果として自然に作られるものではなく、社長の意志と戦略によって作り上げるものです。つまり、バランスシートは経営者が意図的に設計し、管理していくべきものです。また、過去の経営分析にとらわれるのではなく、未来の経営を見据えた分析を行うことが重要です。未来の方向性に基づいて、バランスシートを戦略的に構築し、企業の成長を支えていくことが求められます。
第7講 : 資金繰り計画表の作成
資金の管理手法と資金繰り計画の立て方、そしてその読み方をしっかりと理解することが重要です。資金は企業の「血液」のようなものであり、これが途絶えると企業はその活動を続けることができません。したがって、資金の流れを正確に把握し、計画的に運用することは、企業の存続と成長にとって欠かせない要素です。
5日目
第8講 : 経営計画書の推進とプロジェクト計画書の作成
苦労して作成した経営計画書を社内に浸透させることは非常に重要です。そのためには、経営計画書の発表大会を開くなどして、全社員に対して計画の内容と目的をしっかりと伝える必要があります。また、一つ一つの施策は単なる口頭での指示だけでは実現できません。それぞれの施策について、具体的なプロジェクト計画書を作成し、計画的に推進していくことが求められます。さらに、経営計画と実績のチェック方法についても明確にし、定期的に進捗状況を確認・評価する体制を整えることが成功への鍵となります。
LECTURER
講師プロフィール
TACTグループ関連12社の会長CEO(最高経営責任者)
メイン講師
税理士法人TACT髙井法博会計事務所
代表社員 税理士 髙井 法博
東海地域を代表する実力経営コンサルタントの1人である。県立岐阜商業高等学校を卒業後、大恩ある株式会社 後藤孵卵場に入社。当時、社員2,000人を擁する会社であったが、19歳という若さで主任に大抜擢され、その後子会社である株式会社 美濃かしわの経理・総務・企画室・社長室の責任者に任命される。価格の見直し、安売りの禁止、さらには価格を自分で決められないビジネスモデルからの脱却を図り、厳しい経営状況にあった会社のV字回復を成功させる。
31歳の時にそれまでのサラリーマンとしての生活にピリオドを打ち、働きながら独学で取得した税理士の資格だけを頼りに会計事務所を開業。これまでの自身の経験と、他を圧倒するほどの勉強に裏付けされた経営のセオリーは、多くの経営者に支持され、78歳を超える現在も700社を超える関与先をはじめとした企業の業績向上の支援を行っている。著書に『成功するまでやり続ける』『人生は出逢いである』『会社成長のセオリー』がある。