「労働経済の分析(労働経済白書)」の概要について
法人向け 人財
2024.11.06 2025.01.11
令和6年9月6日に公表された、令和6年版「労働経済の分析(労働経済白書)」の概要についてお話しさせていただきます。 労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書です。今回で75回目の公表となります。 今回の白書は「人手不足への対応」をテーマとして、分析が行われています。 第1部では2023年の雇用情勢や賃金と経済等の情勢がまとめられ、第2部では我が国の人手不足の動向やその背景が分析したうえで、人手不足への対応に向けた方向性等が示されています。 <主なポイント> ◆人手不足は、需要増加、労働時間短縮、サービス産業化の進展等が複合的に影響している。 ◆今後も人口減少や高齢化が続くことが見込まれる。2010年代以降の人手不足は「長期かつ粘着的」だったが、2023年時点では人手不足が相当に広い範囲の産業・職業で生じている。 ◆こうした人手不足に対応するためには、労働生産性の向上に引き続き取り組んでいくとともに、誰もが活躍できる社会の実現に向けて、女性、高齢者、外国人等の多様な人材が活躍できる職場づくりが重要である。 さらに、介護や小売・サービス等の人手不足が深刻な分野においては、離職率を下げることが重要である。 賃金水準をはじめ労働環境、労働条件の整備・改善が求められるほか、人手不足の程度に応じてICTの活用や機械化の対応が効果的である。 詳しくは、以下からご覧ください。 <「令和6年版 労働経済の分析」を公表します> https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43038.html TACT社会保険労務士法人では、就業規則の改訂サービスを行っております。 依頼をいただくお客様から「自社の制度が時代に合っていない」「人手不足に対応したい」といったお悩みが多く寄せられるようになりました。 就業規則改訂を通して、これまで当たり前だと思っていた自社の働き方のルールを、ゼロベースで再構築する必要が多くの会社で求められています。 こうした人事労務に関するお悩みがございましたら、是非お気軽にご相談ください。
OTHERS